「泳ぐな浮け」/Don’t swim, float.

泳げるか泳げないかの話をすると、
クロールや平泳ぎの話になりがちですが、
本当に重要なのは、浮くことができるかどうかというお話。

When we talk about one can swimming or not swimming, we tend to talk about crawling or breaststroke, but what really matters is whether or not you can float!.”

 私は泳げなかった 

 小中高と水泳には苦手意識があって、クロールで25mとか40mは泳げるんですけど、息継ぎが全然できない。息継がうまくできないので息を止めて泳いで、20mくらいで、渾身の息継ぎをするけどもう苦しい。苦しいのを我慢しながらターンしてだいたい40mで力尽きるわけです。

 泳げないわけではないけど、この泳ぎ方では常に”片道切符”の感覚があって、無事に生還できない気持ちがいつもあります。プールで遊ぶのは好きだけど、何kmも泳ぐ人たちは、どうなってんだろうと別世界の生き物を見る思いでした。

 海難事故があったら泳げるわけがない。その状態で、20代後半まで時間が過ぎてゆきます。

「泳ぐ」よりも「浮く」という発想

 水泳が得意な彼女ができて、親身になって教えてもらう機会ができたことが泳げるようになるきっかけでした。いきなり泳げるというよりも平泳ぎを教えてもらったことで、あることに気付けたのです。

 それまでは泳ぐ→クロール→とにかく速く進むという先入観がありました。手も足も全力なので消耗が激しく疲れます。しかも息を止めているので、窒息寸前の苦しさを味わいながら25m以降は進むわけです。これではただの苦行です。

 しかし、平泳ぎを教えてもらう中で、発想の転換を体験します。
速くなくていい、ただ「浮いて」いれば沈まず、浮いた状態で手足を力を入れることなく動かせば結構な速さで進むという体験です。

 「泳ぐな浮け。」こんなことは30年近く生きて誰も教えてくれたことも読んだこともなかった情報でした。

「浮く」ことを教えることが入り口

 泳ぐことを止めると死んでしまうマグロのような魚もいれば、あまり泳がないマンボウのような魚もいるわけです。クラゲだってほとんど泳げませんが海で生きています。

 学校で教わる水泳はなぜか、マグロやイルカのように泳ぐことばかりだと思うのです。学校や地域によって違うのかもしれませんが、マンボウやクラゲのようなフワフワと浮くことを教えてくれる水泳授業は聞いたことがありません。

でもね、実際のマグロの泳ぎ、生態は高速で泳ぎ続けているわけではないらしいんですよ。普段は人間の歩く速度(4km/h)から小走り(8km/h)で、捕食や逃げる時だけ100km/h以上の超高速で泳ぐらしいのです。

つまりマグロだって、高速を出すのは疲れるわけで基本は人間の徒歩や小走りに近いモードを選んでいるのだから、人間だって疲れない泳ぎ方をする方が理に適うと思われます。

 「浮く」ことができれば、次はゆっくり泳ぎ(1〜2km/弱)へと進みやすくなります。疲れたらまた「浮け」ばいいのです。

ちなみに、世界大会レベルで人間の泳ぐ速さは時速12km/h以上で小走りですが数分の瞬発的なものです。また人間が地上で歩く速度(4km/h)で泳ぎ続けることもある程度の基礎や慣れがないと難しく、誰でもできることではありません。

重要なことは「目的と手段」の見極め。

 私が泳げなかった最大の要因は「手段と目的」の整理が曖昧なまま、泳げることは良いこと、泳げないのは運動が苦手な証拠、駄目なことという水泳授業、プール教室の枠組みに入れられたことだと思います。

まず人間の機能としてできる「浮く」ことからスタートできれば、泳ぎのスピードを緩めることも、止まって「浮く」こともできて、もっと楽に泳ぐことを自分の物にできました。

 泳げるためには、いきなり泳げなくていいし、いろいろな泳ぎ方があるし、まずは「浮け」ばその先に進むことができます。

この辺を端折ってしまうことが、日々の暮らしや仕事のシーンでも意外と多い気がします。